皆さん、こんにちは。
受験勉強の調子はどうですか。
3年生は結果が出ている人、出てない人人それぞれだと思います。
2年生はそろそろ受験勉強を始めている頃だと思います。
今回は、私が受験勉強のときにとてもお世話になった化学参考書とそれを使った勉強方法をご紹介します!
おすすめ化学参考書
鎌田の有機化学の講義
鎌田の理論化学の講義
福間の無機化学の講義
オススメの理由
私は2年生の冬頃から本格的に受験勉強を開始し、塾にも通い始めました。
しかし、いくら勉強しても結果は伸びず、模試では常にE判定でした。
そんな伸び悩んでいた、高校3年生の夏頃に当時ハマっていた「はなおでんがん」のある動画に出会ったのです。
それは、浪人時代にはなおさんがお世話になったオススメ参考書の紹介でした。
当時、はなおさんにハマっていたのもありダメ元でもいいからと即買いました!
そして読んでみると受験に出てくる必要な知識や基礎がわかりやすくまとめられていたのです!
私は、この参考書に出会うまで、高校の化学の教科書を頼りに勉強していきました。
しかし、全くと言っていいほど参考になりませんでした。
・覚えたほうが良い事と覚えなくていい事の区別がわからない
・テストで出たが、教科書には一切書かれていなかった
・知りたいことが書いてなかった
・反応式について知りたかったのに、ベンゼンに混酸を混ぜるとニトロベンゼンができると一言文章で書かれているだけだった
このように教科書では知りたいことが知れず、限界が来ていました。
ですが、この参考書は、本当に受験に必要な知識をまとめていてくれているので、非常に読みやすかったです!
本な内容は著作権の都合上お見せする事はできませんが、
「これは覚えよう!」と絶対に覚えたほうがいいところには見印があります。
他にも、「必須問題」もあり覚えた知識を実践でさらに知識を深めることが可能でした。
また、付属品として別冊もついています。
内容は、数学でいう公式をまとめた公式集のようなものです。

私は、朝電車通学の時や、テスト直前で不安な部分があるときに最終確認のために利用していました。
英単語帳や数学の公式集みたいに気軽に勉強できるため大変使い勝手が良かったです。
大学受験勉強方法
ここからは、私が大学受験のときにしていた勉強方法についてご紹介したいと思います。
勉強方法にこれが、正しいとかはないのであくまで参考程度に見てください。
私の勉強方法は
「オリジナルまとめノート」を作るやり方です!
先程、教科書は見ずらいと言いましたがそれでもいいところはあります。
そして参考書もいいところがあります。
「オリジナルまとめノート」とは、そんなそれぞれの参考になるなと思ったところをまとめたノートになります。
この勉強方法の良い所は、記憶に定着しやすいところにあります。
ノートをまとめるのはとても労力がいります。
その分、ノートに思い出ができます。
あ、ここはこいう解釈で書いたな、ここはこうだったのと、自然と頭の中に入るのです。
また、新しい情報が入ると、書き足すことも可能で、
ノートが徐々に進化していきます(笑)
ゲームで例えるなら、モンスターを育てている気分でした。
辛かった勉強がちょっと楽しくなりました。
参考問題集
こちらは、実践的な問題が乗っている問題集になります。
せっかく暗記しても、使わなければ知識はすぐに抜けてしまいます。
インプットとアウトプットのバランスが重要です。
私は塾に行っていましたのでなんとかなりましたが、塾に行ってない方はこちらを購入することをおすすめします!
まとめ
今回の記事はいかがでしたか?
受験勉強は大変だと思いますが、頑張ってください。
将来に直結する重要なイベントです。
後悔の内容にしてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。